面付けについて

パンフレット作成時に考慮する必要が在る面付けについて

パンフレット作成を行う場合、印刷仕上がりの綴じ方を最初に決めることが大切です。
一般的に、パンフレット作成では中綴じ製本と無線綴じ製本の何れかの綴じ方で製本を行うのが特徴で、綴じ方に応じて面付け方法が異なることからも、パンフレット作成を行う場合は綴じ方を決めることが求められます。

中綴じ製本は二つ折りにしたページを開いた状態で重ねて行く綴じ方で、最後にページの中心部分を、針金を使って留める方法です。
これに対し、無線綴じ製法は針金などを使わずに綴じる方法で、4枚から8枚のページを二つ折りにして重ねたものを複数作り、それを重ねて表紙を使って包むようにして、背の部分に接着剤を使って固定を行う綴じ方になります。

ページの順番などが異なるため、パンフレット作成を行う時には最初に綴じ方をどのような方法にするのかを決めておくことで、面付けをして印刷に利用する刷版の製作を行うことが出来ます。

面付けは刷版にページを割り付ける時に行う工程であり、面付毛を間違えてしまうとページ順に製本が出来なくなると言ったトラブルが起きてしまうので注意が必要です。

また、パンフレット作成を行う時の綴じ方によってもページの順番が異なります。
例えば、二つ折りにしたページは、中綴じ製本の場合であれば、片面が2ページ目、その裏側が3ページ目、その隣のページは最終ページから3ページ分マイナスされたページ数になります。

しかし、無線綴じの場合は、片面が2ページ目、その裏側が3ページ目になった時、その隣のページは4ページ目になると言った違いが有ります。
そのため、パンフレット作成を行う場合には最初にどのような綴じ方で製本を行うのかを決めることが大切だと言う事です。

面付けは大きな用紙に複数のページを、同時に印刷を行う時に利用する工程であり、1枚の用紙にはそれぞれのページの内容が印刷されることになり、しかも印刷は両面で行われることになるので、裏ページのページ数との関係を維持しておく必要が有ります。

尚、パンフレット作成を行う時には各ページにどのような内容が記載されるのかと言ったページレイアウトの見本でもある折り見本を作成する事になります。
折り見本は実際の製本工程でも利用されるもので、折り見本に基づいて面付けを行って刷版を作る時にどのページを貼り付けて行けば良いのかを明確にする事が出来ます。
このように、正しくページが並ぶように配置する作業が面付けであり、綴じ方の方法により面付けが異なるため注意が必要です。

最新記事

  • パンフレット作成における綴じ方の決め方について パンフレット作成を行う時に、最初に決めることが必要なのが綴じ方 …

    綴じ方の決め方